日本歴史地名大系 「大須郷村」の解説
大須郷村
おおすごうむら
慶長一七年(一六一二)の由利郡御検地帳(本荘市立図書館蔵)に「仁賀保上浜之内大須郷村」とあり、一四七石余と記される。
慶長七年最上氏領となり、元和八年(一六二二)本多正純領、翌九年仁賀保挙誠領、寛永元年(一六二四)仁賀保家分知の時に、良俊(七千石家)領、同八年天領となり、庄内酒井氏預領となる。同一七年生駒高俊の由利入部に際し、生駒領となったが、村の一部が天領として残り、相給となった(庄内御預所由利郡拾壱ケ村御案内帳)。
正保三年(一六四六)の出羽国油利郡之内仁賀保兵庫上給村々高辻に、「高四拾八石三斗六升壱合 大須郷村 松木林有」とあり、同年の出羽国油利郡之内知行高帳に、「高弐百五石壱斗四升八合 大須郷村
大須郷村
おおすごうむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報