大頭古墳群(読み)おおとこふんぐん

日本歴史地名大系 「大頭古墳群」の解説

大頭古墳群
おおとこふんぐん

[現在地名]小松町大頭

中山なかやま川の右岸段丘が平坦化した標高二五―三〇メートルの突端に位し、字ほこにある東塚・西塚・南塚・北塚・中塚つの塚・かまづかなどに対し、字長塚ながつかには水小屋みずごや塚とたか塚とが共有地にあり、高塚長塚ともいわれ、当地方第一の古墳とされた。

現在この長塚古墳は田の中にあり、封土を失って石室が露出、西南を正面とし、外槨長約一〇メートル、高さ約二・五メートル、羨道入口幅一・三メートル、奥壁の広がり約三・五―四メートル、奥壁高さ幅とも一・六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む