大飩川村(読み)うどうにがーむら

日本歴史地名大系 「大飩川村」の解説

大飩川村
うどうにがーむら

[現在地名]那覇市首里山川町しゆりやまがわちよう一丁目

首里城の北西、首里台地の西斜面に立地し、北から東は山川やまがー村・真和志まーじ村、西は与那覇堂ゆなふあどー村、南は寒水川すんがー村。ウドゥニガーあるいはウドゥンガーとよぶ。綾門大あいじよーうふ道が寒水川村との境界を通り、山川村との境界を真嘉比まかび川の支流の小河川が流れる。真和志まーじ之平等のうち。首里古地図には中山ちゆうざん門の北側、真和志村中城なかぐしく御殿に相対する位置に「真壁ノあむしられ」屋敷、その西に奥松按司屋敷、ほかに安室あむしられ・久保田親雲上・前志茂渡親雲上後家など五五の屋敷がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む