日本歴史地名大系 「大鳥街道」の解説 大鳥街道おおとりかいどう 山形県:東田川郡朝日村大鳥街道現在の朝日村の西方をほぼ南北に走る道で、江戸時代は大鳥川流域の櫛引(くしびき)通本郷(ほんごう)組・田沢(たざわ)組の村々と鶴(つる)ヶ岡(おか)城下を結んだ。山添(やまぞえ)村(現櫛引町)の追分(おいわけ)で六十里越街道から南に分れて大鳥川(赤川)沿いにさかのぼり大鳥村に至る脇街道。嘉永(一八四八―五四)以後に描かれた鶴岡・大鳥道法図(武藤家蔵)によれば、江戸時代には大鳥川の左岸に沿って、鳥越(とりごえ)道・四寸の道・尾浦(おうら)橋の難所があり、尾浦橋を渡って川の右岸に出、荒沢(あらさわ)村に入らず手前から山中に入り、笹根(ささね)峠・大日(だいにち)峠を越えて大鳥村の各集落に至った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by