天の逆鉾(読み)アマノサカホコ

精選版 日本国語大辞典 「天の逆鉾」の意味・読み・例文・類語

あまの【天の】 逆鉾(さかほこ)

  1. 神代鉾(ほこ)である「あまの(天)瓊矛(ぬほこ)」の後世の呼び名。
    1. [初出の実例]「其の土を天之逆桙に塗りて、神舟の艫舳に建て」(出典:播磨風土記逸文(釈日本紀所載)(1274‐1301))
  2. 男性性器の異称。また、張形(はりかた)の異称。
    1. [初出の実例]「マア、女夫といふものは、伊弉諾(いざなぎ)、伊弉冉(いざなみ)の尊、あまのさかほこにて御所(みと)の交合(まくばい)なされしより」(出典歌舞伎幼稚子敵討(1753)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む