天万村
てまむら
[現在地名]会見町天万・円山
諸木村の南西、小松谷川中流域左岸、手間山から北に延びる支峰峰山の北麓に位置する。手間・天満とも記し、「てんま」ともよんだ。古代の会見郡天万郷(和名抄)の遺称地で、中世には富田庄のうち。古くから西伯耆と東出雲を結ぶ交通の要地で、文久二年(一八六二)には出雲松江藩の参勤交代路が従来の米子城下から車尾(現米子市)―遠藤(現岸本町)―溝口(現溝口町)を経て二部(現同上)に至る経路(出雲街道)から、西寄りの米子城下―天万―池野―二部を結ぶ道筋(新出雲街道、天万通ともいう)に変更されたため、当地に宿駅が設けられた(「新駅設置申渡状控」近藤家文書など)。拝領高は九九八石余、本免は四ツ五歩。藪役銀一九匁五分が課せられていた(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一千一四七石余、竈数一二七。「伯耆志」では家数一二四・人数五四〇、林一七町八反余、物産として茶・瓦をあげる。享保一〇年(一七二五)会見・汗入両郡を管轄する在吟味役会所が設置され、合せて新規に在下吟味役の居住地とされた(在方御定)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 