天久保遺跡(読み)あまくぼいせき

日本歴史地名大系 「天久保遺跡」の解説

天久保遺跡
あまくぼいせき

[現在地名]西海町天久保郷

面高おもだか港の南東丘陵(標高約四〇―六〇メートル)南面にある縄文時代・弥生時代の貝塚。平成四年(一九九二)に発掘調査。縄文時代晩期終末の突帯文土器から弥生時代前期の板付II式土器・須玖式土器の時期にわたる貝塚で、貝層中から朝鮮半島系の無文土器が出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む