天窪村
あまくぼむら
[現在地名]西海町天久保郷
面高村の南にあり、西部は海に面する。東部を面高川が流れ、西部に宮ノ浦がある。海沿いの往還筋に一里山が置かれた(慶安二年肥前国道法帳)。天久保とも記し、地名は海人に由来するともいう。瀬戸内の塩飽島(現香川県丸亀市)より平家の残党が移住したと伝え、火頭にアカキレ様を祀るというが、これは平家の赤旗に由来するとされる。地内の高地は馬牧の跡とされる。天崎城跡、天久保館跡がある。天久保氏の所領であったが、文禄・慶長の役に出陣しなかったとして大村吉右衛門の知行になったという(大村郷村記)。江戸時代は大村領の外海に属する。はじめ大田和村・天久保村・面高村の三ヵ村であったが、のち大田和・天久保の二ヵ村を廃して面高村に合併したという(郡村誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 