天之御中主神(読み)あめのみなかぬしのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天之御中主神」の意味・わかりやすい解説

天之御中主神
あめのみなかぬしのかみ

古事記』の神々のなかで最初に出現した神。別天神(ことあまつかみ)のことである。高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、神産巣日神(かみむすびのかみ)とともに造化の三神ともいわれ、天の中心にあって天空を主宰している神の意。しかし、『延喜式』神名帳にはこの神の名や神社名はなく、祖神とした氏族もほとんどないところからすると、実際に信仰された神ではなく、観念的につくられた神である。おそらくは、中国の天一神(てんいちじん)などを発想原点にして、太陽神としての天照大神(あまてらすおおみかみ)から抽出してつくられたものであろう。多くの神々、とくに高御産巣日神と神産巣日神を統合する役割を担っている。『日本書紀』では一書(異伝)に出ているのみである。

[守屋俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む