天具帖(読み)テングジョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「天具帖」の意味・読み・例文・類語

てんぐ‐じょう‥デフ【天具帖・典具帖】

  1. 〘 名詞 〙(こうぞ)の優良な繊維で作ったきわめて薄い和紙。江戸時代から美濃(岐阜県)ですかれたが、現在は高知県の特産。版下、コーヒーこし、宝石類の包み紙、コピー用紙などに利用される。天具帖紙。〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天具帖」の意味・わかりやすい解説

天具帖
てんぐじょう

江戸時代に美濃(みの)国(岐阜県)の郡上(ぐじょう)郡で抄造された上質の和紙。典具帖、典工帖、天郡上、天貢上、天久常、天宮上、天狗状などとも書かれ、その語源は不明だが、近世以降は天具帖にほぼ一定した。天印を符牒(ふちょう)とした郡上の産紙であるとするのは、蜀山人(しょくさんじん)こと大田南畝(なんぽ)の説である。コウゾ(楮)を原料としたきわめて薄い紙で、木版の版下や紙布(しふ)に使用された。また一時はコーヒー漉(こ)しや貴金属品、宝石などの包み紙、レンズの研摩用紙などに海外に輸出されたこともあった。美濃に次いで土佐国(高知県)も主産地となったが、現在では高知市外でただ一軒だけが伝統技術を守って漉(す)いている。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android