日本歴史地名大系 「天台寺跡」の解説 天台寺跡てんだいじあと 福岡県:田川市上伊田村天台寺跡[現在地名]田川市伊田彦山川とその支流御祓(みそぎ)川に挟まれた台地上にある古代寺院跡。北方二キロに香春(かわら)岳があり、東方四〇〇メートルのところで当寺に瓦を供給した階段式登窯二基(天台寺瓦窯跡)が発見されている。昭和六〇年(一九八五)から平成元年(一九八九)まで発掘調査が行われた。伽藍配置は塔を東側に、金堂を西側に配置した法起寺式である。金堂は礎石二七個が確認され、造営の際の足場穴から四間×五間の四面庇建物が想定され、東西五〇尺・南北四〇尺の建物が復元できる。講堂は礎石一五個が確認され、基壇の掘込み地業の痕跡から範囲は東西九二尺・南北五八尺となる。塔は心礎と礎石八個が確認され、建物の規模は三間×三間とする説があるが、創建期には存在せず、ある時期に回廊が廃され、東回廊の位置に新たに建立された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by