天売港(読み)てうりこう

日本歴史地名大系 「天売港」の解説

天売港
てうりこう

[現在地名]苫前郡羽幌町大字天売字弁天

天売島北東部にある地方港湾。この地はテウレ島ヤンゲ島絵図(近藤重蔵蝦夷地関係史料)に「弁才泊リ」と記されている。その後近代に至るまでベンザイトマリと称し、自然の入江を船澗(停泊地)として利用していた。明治三五年(一九〇二)の鰊漁船、同四一年の鱈釣漁船と二度にわたる海難事件をはじめ、しばしば天売近海で漁船の遭難事故が発生した。また大正末期に島の主要産業であった鰊漁業が衰退したため沖合漁業の振興が重要課題となり、漁港の修築運動が進められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む