天孫神社
てんそんじんじや
[現在地名]大津市京町三丁目
江戸時代の大津町四宮町に鎮座。古くは四宮大明神・四宮社などと称しており、この町名は当社に由来する。祭神は彦火火出見尊・国常立尊・大己貴命、帯中津日子神(仲哀天皇)で、社号はこの四神にちなむ。旧県社。社伝によれば、延暦期(七八二―八〇六)桓武天皇が大津鎮護の神として勧請したという。社地はもと琵琶湖岸寄りにあり、享徳二年(一四五三)の成立という大津町古絵図(新修大津市史)では琵琶湖辺に四宮社がみえ、西手に葭原沼がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
天孫神社
滋賀県大津市にある神社。延暦年間の創祀と伝わる。祭神は彦火々出見命(ひこほほでのみこと)、国常立命(くにとこたちのみこと)、大名牟遅命(おおなむちのみこと)、帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)。「四ノ宮神社」とも呼ばれる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 