デジタル大辞泉
「天底」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天底
てんてい
鉛直線を下方に延長し(地球を貫いて)足の下で天球と交わる点を天底という。すなわち、観測者に関し、天頂と対称な点である。天底は鉛直線を決定する補助の点などに用いられる。子午線はもちろん天底を通る。
[大脇直明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
天底
てんてい
nadir
天球上の,天頂の対蹠点。すなわち,観測者の鉛直下方にあたる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
天底【てんてい】
観測地点における鉛直線が下方で天球と交わる点。天頂の対。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の天底の言及
【天頂】より
…天球の中心を観測者としたとき,そこにおける鉛直線を延長すると天球で2点と交わる(図)。その上方の交点を(天文)天頂,下方を(天文)天底という。地球上の1点から準拠楕円体におろした法線の延長が天球と交わる2点のうち,上方の交点を測地天頂,下方を測地天底という。…
※「天底」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 