地平座標
ちへいざひょう
天球上の天体の位置を表す座標、すなわち天球座標の一種。天体の位置を、地平線から垂直に測った角a(高度)と、方位角Zで表す(方位角は北点Nを基点とし東回りに測ることが多い)。詳しく図で説明すると、地平座標で基準となるのは鉛直線ZO(地球重力の方向)で、これに垂直(直角に交わる)で観測者Oを通る平面が地平面、この面と天球と交わる大円が地平線である。また鉛直線と天球との交点が天頂Z、地球自転軸の延長が天球と交わる点Pが天の北極である。天頂と天の北極を通る大円が子午線で、地平座標系は、地平線と子午線とを基準とした座標系である。Zから天体Sを通る大円を方位圏という。方位圏と地平線との交点をHとしよう。天体の高度aとは方位圏に沿って測った角∠SOH、方位角Zは普通∠NOHで測る。地平座標は、測量、天文航法、測地学などで用いられる。
[大脇直明]
『長沢工著『日の出・日の入りの計算――天体の出没時刻の求め方』(1999・地人書館)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
地平座標
ちへいざひょう
horizontal system of coordinates
天球座標において,地球上の観測における地平線を主圏にとったものをいう。一般の球面座標 (r,θ,
) における方位角
を地平座標では方位角 Aといい,南を起点に西回りを正,東回りを負として表わす。天頂角θを天頂距離ζといい,その余角を高度 hといい,地平座標は極座標 (A,h) で表わされる。また,天の北極の高度を特に極高 (きょっこう) といい,これは観測地点の緯度に等しい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地平座標【ちへいざひょう】
天球上の天体の位置を表す座標系の一つ。地平線と子午線を基準にとり,天頂と天体を通る大円(鉛直圏)が子午線となす角度(方位角,真南から西回りまたは真北から東回りに測る),鉛直圏に沿い地平線から天体まで測った角度(高度,地平線より上を+とする)またはその余角(天頂距離)で位置を表す。
→関連項目天球
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ちへい‐ざひょう ‥ザヘウ【地平座標】
〘名〙 観測者を
原点として方位角と高度、または方位角と天頂距離によって天体の位置を示す座標系。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「地平座標」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ちへいざひょう【地平座標 horizontal coordinates】
地球上のある点から,天体,遠く離れた山の頂,ある瞬間の航空機の位置など,何か目標となる点の方向を正確に示すことを考えたとしよう。この表し方はいくつかあるが,もっともふつうに使われるのは,その方向を方位を示す角(方位角)および地平線からの高まりを示す角(高度)の二つの量によって表す方法である。これによると,例えば,東京で見る北極星の方向は,方位角―北(から東回りに0度),高度―35度というように表すことができる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の地平座標の言及
【球面天文学】より
…球面天文学は天文学の諸分野の中でもっとも早期に発達した基礎的分野であり,とくにすべての天文観測に直結している。 天球座標には観測者の地平線に固定された地平座標と,天球に固定されて天球とともに回転する赤道座標,黄道座標,銀河座標がある。黄道座標は太陽系天体の位置や運動を表すのに使われ,銀河座標は銀河系の研究に使われる。…
※「地平座標」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報