天性寺前町(読み)てんしようじまえちよう

日本歴史地名大系 「天性寺前町」の解説

天性寺前町
てんしようじまえちよう

中京区寺町通姉小路下ル

南北に通る寺町てらまち通を挟む両側町。町の北は姉小路あねやこうじ通に面する。

平安京の条坊では京域外。平安中期以降は姉小路東京極大路東南にあたる。

応永三二年(一四二五)一一月一〇日付酒屋交名(北野天満宮史料)に、「姉小路京極南東頬、少納言定春」とみえ、酒屋が町内西北付近にあり、「材木屋在所」(祇園社記)に「三条京極の、小四郎殿」との名がみえる。

町名となった天性寺は、町内東側にあり、その南西辺りには矢田地蔵を本尊とする矢田やた寺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む