天時占候(読み)てんじせんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天時占候」の意味・わかりやすい解説

天時占候
てんじせんこう

江戸の箕輪蕃昌(みのわばんしょう)が、1750年(寛延3)に編集した当時の天候についての占法をまとめたもの。引用書目をみると60余種の書籍によっていることがわかるが、通説としての当時の天気俚諺(りげん)がよく集められており、漢籍からの影響が大きいとしても、たとえば湿度に関するものなどは学理にかなうものが少なくない。例として「琴の音清からずあるいは鼓の音さやかならざるは風雨あるしるし也(なり)」などがある。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む