デジタル大辞泉 「天満節」の意味・読み・例文・類語 てんま‐ぶし【天▽満節】 説経節の一派。万治~元禄(1658~1704)ごろ、江戸で活躍した天満八太夫の語った曲節。宝暦(1751~1764)ごろには衰退。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「天満節」の意味・読み・例文・類語 てんま‐ぶし【天満節】 〘 名詞 〙 説経浄瑠璃節の一つ。江戸の天満八太夫(石見掾藤原重信)を祖とし、明暦(一六五五‐五八)頃から享保(一七一六‐三六)頃まで行なわれた。〔随筆・用捨箱(1841)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の天満節の言及 【天満八太夫】より …1661年(寛文1)説経太夫としてはただ一人,石見掾(いわみのじよう)を受領。後に説経は落(ちようらく)し〈いたはしや浮世のすみに天満節〉(《風俗陀羅尼》,1760)といわれるまでになったが,天満節の曲節は長く続いて江戸の説経を代表していた。【岩崎 武夫】。… ※「天満節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by