天満八太夫(読み)てんまはちだゆう

改訂新版 世界大百科事典 「天満八太夫」の意味・わかりやすい解説

天満八太夫 (てんまはちだゆう)

万治から元禄(1658-1704)ころ江戸を中心に操り座を興行,活躍した説経太夫。《江戸名所記》(1662)の禰宜町浄瑠璃の条に,八太夫説経小栗を上演している画がある。1661年(寛文1)説経太夫としてはただ一人,石見掾(いわみのじよう)を受領。後に説経は凋落(ちようらく)し〈いたはしや浮世すみ天満節〉(《風俗陀羅尼》,1760)といわれるまでになったが,天満節の曲節は長く続いて江戸の説経を代表していた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「天満八太夫」の解説

天満八太夫

没年:宝永1頃(1704)
生年:生年不詳
江戸前期,江戸の説経節太夫の第一人者。万治(1658~61)以前から天満節として知られ,寛文1(1661)年12月9日,説経の太夫としてはじめて受領して石見掾藤原重信を名乗る。語り物の正本も20種以上と多い。元禄5(1692)年ごろ引退。門人武蔵権太夫,天満重太夫,江戸孫四郎らがある。貞享・元禄期(1684~1704)には,江戸の説経芝居として天満八太夫座のほかに,江戸孫四郎座,あづま新四郎座,天満重太夫座,武蔵権太夫座などの名がみられる。八太夫の没後天満節は次第に衰え,宝暦10(1760)年には「いたはしや浮世のすみに天満節」(『風俗陀羅尼』)といわれている。

(竹内道敬)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天満八太夫」の解説

天満八太夫 てんま-はちだゆう

?-? 江戸時代前期の説経太夫。
明暦,万治(まんじ)のころから江戸で説経節操り人形芝居を興行。寛文元年(1661)受領して石見掾(いわみのじょう)藤原重信と名のる。元禄(げんろく)5年ごろ引退。天満節ともいわれたが,宝暦のころにすたれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の天満八太夫の言及

【説経節】より

…小太夫の名跡は宝暦(1751‐64)ころまで続いたようである。江戸は三都の中でも説経節が最も盛んで,正保(1644‐48)ころから佐渡七太夫が堺町で興行し,万治(1658‐61)ころには天満(てんま)八太夫が禰宜町で興行を行った。この八太夫は1661年に受領して石見掾藤原重信を名のった。…

※「天満八太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android