天灯鬼・竜灯鬼像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「天灯鬼・竜灯鬼像」の解説

天灯鬼・竜灯鬼像
てんとうき・りゅうとうきぞう

興福寺西金堂の旧像。寺の記録によると,竜灯鬼の像内には1215年(建保3)の康弁作と記す書付があるという。非現実的な鬼を写実的に表現した造形は見事で,運慶三男と伝える康弁の技量の確かさを物語る。高さは天灯鬼78.2cm,竜灯鬼77.8cm。興福寺蔵。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「天灯鬼・竜灯鬼像」の解説

天灯鬼・竜灯鬼像
てんとうき・りゅうとうきぞう

奈良興福寺所蔵の鎌倉時代の彫刻
1215年康弁の制作。康弁は運慶の第3子。像高77㎝。諷逸味にあふれ,天灯鬼は左手,竜灯鬼は頭上に,大きな灯籠を支えている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む