天王壇古墳(読み)てんのうだんこふん

日本歴史地名大系 「天王壇古墳」の解説

天王壇古墳
てんのうだんこふん

[現在地名]本宮町 南ノ内

本宮町の北端、安達太良山地に続く扇状地にある。みなみうち一帯はかつて七ッ坦ななつだんと称され、古墳群の存在が推定されるが、竹花たけのはな庚申壇こうしんだん古墳(前方後円墳)大玉おおたま村に二子塚ふたごづか古墳(前方後円墳)金山かなやま古墳(円墳)などが現存する。昭和五七年(一九八二)発掘調査が行われ、直径三八メートル・高さ約四メートルの円墳であることが判明した。西側には幅五メートル・長さ三メートルの方形の造出しを有する。周溝から円筒埴輪、器材埴輪(盾・甲冑等)、動物埴輪(犬・猿・鳥・馬)、人物埴輪が出土し、甲冑形・形・円筒埴輪の形態から五世紀後葉の築造と推定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android