天王壇古墳
てんのうだんこふん
[現在地名]本宮町 南ノ内
本宮町の北端、安達太良山地に続く扇状地にある。南ノ内一帯はかつて七ッ坦と称され、古墳群の存在が推定されるが、竹花に庚申壇古墳(前方後円墳)、大玉村に二子塚古墳(前方後円墳)・金山古墳(円墳)などが現存する。昭和五七年(一九八二)発掘調査が行われ、直径三八メートル・高さ約四メートルの円墳であることが判明した。西側には幅五メートル・長さ三メートルの方形の造出しを有する。周溝から円筒埴輪、器材埴輪(盾・甲冑等)、動物埴輪(犬・猿・鳥・馬)、人物埴輪が出土し、甲冑形・
形・円筒埴輪の形態から五世紀後葉の築造と推定された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 