日本歴史地名大系 「天王山古墳群」の解説 天王山古墳群てんのうざんこふんぐん 兵庫県:神戸市西区北別府村天王山古墳群[現在地名]西区伊川谷町別府明石川の支流伊(い)川の右岸丘陵上(標高約七八メートル)の七基からなる古墳群。昭和四七年(一九七二)から同六一年の間に三基が調査され、ほかは天王山北公園として保存されている。年代は四世紀前半から六世紀後半にわたる。四号墳は明石川流域で最も古く、長辺約一九メートル、短辺約一六メートル、高さ約三・三メートルの長方形墳。長軸に並行して長さ約四・五メートル、最大幅約〇・六メートルと、長さ約五・四メートル、最大幅約〇・五五メートルの二つの割竹形木棺がある。 天王山古墳群てんのうやまこふんぐん 三重県:松阪市豊原村天王山古墳群[現在地名]松阪市豊原町 天王山比高三〇メートル余の天王山の尾根筋にある。一〇基あったというが、一号・八号墳の二基が残存し、径一〇メートル余の小円墳である。この丘陵地は水食を受けやすい土質のうえ、土取・貯水槽の建造・放牧草地化によって地貌が変わり、他の古墳は確認されない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by