天神橋筋(読み)テンジンバシスジ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天神橋筋」の意味・わかりやすい解説

天神橋筋
てんじんばしすじ

大阪市北区の街路。淀川(よどがわ)に架かる天神橋北詰から新淀川の長柄橋(ながらばし)南詰までの南北約3キロメートルの町筋で、東側は天神橋1~8丁目、西側は南森町末広町扇町などに区画される。天神橋2丁目に天満宮(てんまんぐう)が鎮座する。同4丁目にJR大阪環状線天満(てんま)駅、同6丁目に地下鉄堺筋(さかいすじ)線・谷町線の天神橋筋六丁目駅(俗称、天六)があり、阪急電鉄千里線が地下鉄堺筋線と接続する。また、地下鉄谷町線と堺筋線は南森町駅でも接続しており、その近くにJR東西線の大阪天満宮駅もある。天神橋筋は九つの商店街と二つの市場で形成され、各種小売店、とくに洋品雑貨、服飾関係の店が多い。

[樋口節夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android