すべて 

天秀法泰尼(読み)てんしゅう ほうたいに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天秀法泰尼」の解説

天秀法泰尼 てんしゅう-ほうたいに

1609-1645 江戸時代前期の尼僧
慶長14年生まれ。豊臣秀頼の娘。慶長20年の大坂城落城後,千姫養女となる。鎌倉臨済宗(りんざいしゅう)東慶寺にはいり,のち住持。諸堂を再建し,男子禁制・縁切寺法の特権をまもった。正保(しょうほ)2年2月7日死去。37歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む