[生]1583.4.10. デルフト [没]1645.8.28. ロストク オランダの政治思想家。法律家,神学者,詩人。デルフトの名門に生まれ,12歳でライデン大学に入学し,オルレアン大学で学位を受け,弁護士としてハーグで活躍。オランダ名は Huigh de Groot。その名声は史料編纂家としてマルティアヌス・カペルラの百科全書『サティリコン』の編集で確立 (1599) 。 1604~05年にかけて『捕獲法論』を執筆。その一部は『自由海論』として出版 (1609) されたが,全体の公刊は 1868年である。神学上の問題に発した諫争派対反諫争派の争いに巻き込まれ,前者の指導者とみなされ,終身刑で投獄された (1618) 。しかし妻の助けでパリに亡命,ここで『戦争と平和の法について』 De jure belli ac pacisを完成 (1625) ,この書で近代国際法学の創始者と目される。 1634~45年スウェーデンのフランス駐在大使を務め 1645年辞職。一生を通じてカトリックとプロテスタントの合同のために心を砕いたが,のち徐々にカトリックに近づいた。キリスト教の古典に精通し,『キリスト教の真実について』 De veritate religionis Christianae (1622) ,『新約・旧約聖書註解』 (1641,1644,1646,1650) を著わす。またすぐれた新ラテン詩人の一人でもあった。