天竜八部衆(読み)テンリュウハチブシュウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天竜八部衆」の意味・わかりやすい解説

天竜八部衆
てんりゅうはちぶしゅう

仏法を守護する天の神々と、8種類の異形のもの。略して、八部衆、八部ともいう。すなわち、〔1〕天(天界の神々)、〔2〕竜(蛇形の鬼神)、〔3〕夜叉(やしゃ)(悪人を食う鬼神)、〔4〕乾闥婆(けんだつば)(帝釈天(たいしゃくてん)に仕えて音楽を奏する楽神)、〔5〕阿修羅(あしゅら)(闘争を好む悪神)、〔6〕迦楼羅(かるら)(金翅鳥(こんしちょう)。金色の翼をもつ大鳥)、〔7〕緊那羅(きんなら)(天の楽神)、〔8〕摩睺羅伽(まごらが)(蛇神)の8種をいう。

[藤井教公]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「天竜八部衆」の意味・わかりやすい解説

天竜八部衆【てんりゅうはちぶしゅう】

八部衆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天竜八部衆」の意味・わかりやすい解説

天竜八部衆
てんりゅうはちぶしゅう

八部衆」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天竜八部衆の言及

【八部衆】より

…大乗経典に仏の説法の聴衆として登場する。天竜八部衆ともいう。(1)天(デーバdeva) 神のことで(devaはラテン語deusと同系),帝釈天をはじめとする三十三天など。…

※「天竜八部衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む