出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
八部衆
はちぶしゅう
天竜八部衆,竜神八部衆ともいう。釈尊に教化され,仏法を守護する異教の諸神,八種の天部。普通は天,竜,夜叉,乾闥婆 (けんだつば) ,阿修羅,迦楼羅 (かるら) ,緊那羅 (きんなら) ,摩ご羅伽 (まごらか) の一群の像を呼ぶ。また一説には四天王の衆を八部という。前者の作例としては,興福寺の『八部衆像』 (天平時代) が著名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
はちぶ‐しゅう【八部衆】
仏語。
釈迦が
説法のとき
聴聞に常侍し仏法を讚美した、仏法守護の八体一組の釈迦の
眷属。天・龍・夜叉・乾闥婆
(けんだつば)・阿修羅・迦楼羅
(かるら)・緊那羅
(きんなら)・
摩睺羅伽(まごらか)の称。多くは天と龍で代表させて
天龍八部という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
はちぶしゅう【八部衆】
釈迦に教化され仏法を守護する8種の下級神の総称。大乗経典に仏の説法の聴衆として登場する。天竜八部衆ともいう。(1)天(デーバdeva) 神のことで(devaはラテン語deusと同系),帝釈天をはじめとする三十三天など。(2)竜(ナーガnāga) 水辺にいて降雨などをつかさどる。その居所は竜宮と呼ばれる。インドの美術ではコブラまたはコブラを頭につけた人間の姿で表される。(3)夜叉,薬叉(ヤクシャyakṣa) 森の神として福神と鬼神の両面をもつ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例