天野房義(読み)あまの ふさよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天野房義」の解説

天野房義 あまの-ふさよし

?-? 江戸時代後期の織物師。
文政(1818-30)のころの人で,京都西本願寺にすむ。綴れ錦をおることにたくみで,中興の祖紋屋次郎兵衛よりすぐれているといわれた。通称は儀助,作十郎。作品に西本願寺の「五帝の図」(紋屋次郎兵衛との共作),松尾大社,稲荷(いなり)神社神輿(みこし)の胴かざりなど。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む