天雄寺貝塚(読み)てんゆうじかいづか

日本歴史地名大系 「天雄寺貝塚」の解説

天雄寺貝塚
てんゆうじかいづか

[現在地名]雄勝町雄勝 寺

雄勝湾最奥部の南岸、港より南西約三〇〇メートルの山麓、天雄寺境内の北西隅斜面にある。カキクボガイイボニシなどの岩礁性巻貝類を主体とし、アサリウチムラサキの二枚貝をも含む鹹水産貝塚で、時期は縄文中期末から後期初頭を示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む