天雄寺貝塚(読み)てんゆうじかいづか

日本歴史地名大系 「天雄寺貝塚」の解説

天雄寺貝塚
てんゆうじかいづか

[現在地名]雄勝町雄勝 寺

雄勝湾最奥部の南岸、港より南西約三〇〇メートルの山麓、天雄寺境内の北西隅斜面にある。カキクボガイイボニシなどの岩礁性巻貝類を主体とし、アサリウチムラサキの二枚貝をも含む鹹水産貝塚で、時期は縄文中期末から後期初頭を示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む