天鱗(読み)てんりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天鱗」の解説

天鱗 てんりん

1807-1891 江戸後期-明治時代の僧。
文化4年1月生まれ。真宗大谷派。出雲(いずも)松江永泉寺の住職。文政8年京都の東本願寺大含師事。ついで華厳(けごん),三論,天台などをまなぶ。明治3年松江藩校修道館でおしえ,のち家塾を寺内にひらいた。明治24年12月26日死去。85歳。俗姓河野。字(あざな)は縦壑。号は苔州,竺浪,石窓,三蕉など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む