すべて 

太后御記(読み)たいこうぎょき

百科事典マイペディア 「太后御記」の意味・わかりやすい解説

太后御記【たいこうぎょき】

平安前期の日記。著者醍醐天皇の后・穏子。侍女の筆に成るとの説もある。10世紀前半の成立か。《源氏物語》の注釈書《河海抄》に逸文が引かれる。929年ころから935年ころまでの記事が伝存。穏子が中宮から皇太后に至る間のもので,内容的には儀式の記録が主ではあるが,平安朝女流仮名日記文学嚆矢(こうし)といえる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む