太地治郎兵衛(読み)たいち じろべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太地治郎兵衛」の解説

太地治郎兵衛 たいち-じろべえ

?-1860 江戸時代後期の植林家。
三河(愛知県)設楽郡(したらぐん)夏焼村の人。21歳で庄屋となり,四十余年にわたりつとめた。天保(てんぽう)のはじめから立野山に杉苗を数万本植栽し,村の発展につくした。万延元年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む