太山寺跡(読み)たいさんじあと

日本歴史地名大系 「太山寺跡」の解説

太山寺跡
たいさんじあと

[現在地名]安曇川町田中 阿弥陀

安曇川町の西端、滋賀県朽木村との町境にある阿弥陀あみだ(四五三・五メートル)の南中腹の急峻な尾根上にあった天台系寺院。高島七ヵ寺の一つで、典型的な山岳寺院。「輿地志略」によると、織田信長のために灰燼に帰し、その跡地に貞享年間(一六八四―八八)黄檗宗の僧によって小堂(太子堂)が建立されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む