太山寺跡(読み)たいさんじあと

日本歴史地名大系 「太山寺跡」の解説

太山寺跡
たいさんじあと

[現在地名]安曇川町田中 阿弥陀

安曇川町の西端、滋賀県朽木村との町境にある阿弥陀あみだ(四五三・五メートル)の南中腹の急峻な尾根上にあった天台系寺院。高島七ヵ寺の一つで、典型的な山岳寺院。「輿地志略」によると、織田信長のために灰燼に帰し、その跡地に貞享年間(一六八四―八八)黄檗宗の僧によって小堂(太子堂)が建立されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む