太田保明(読み)おおた ほうめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田保明」の解説

太田保明 おおた-ほうめい

1784-1854 江戸時代後期の和算家
天明4年生まれ。古川氏清に師事し,文化13年「算題五十条」をあらわす。天保(てんぽう)14年刊行の「側円類集」は学習問題として利用された。越後(えちご)(新潟県)長岡藩士とする説もあるがたしかではない。嘉永(かえい)7年死去。71歳。越後出身。字(あざな)は三省通称は一三郎,与兵衛。号は羅浮。名は明とも。著作はほかに「学而算法」「捨落集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む