太田巴静(読み)おおた はじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田巴静」の解説

太田巴静 おおた-はじょう

1678-1744 江戸時代中期の俳人
延宝6年生まれ。各務(かがみ)支考,沢露川に師事。宝永3年「刷毛序(はけついで)」,享保(きょうほう)19年「吾妻掲(あづまからげ)」を編集,刊行横井也有,河村秀根など数おおくの門弟をそだてた。寛保(かんぽう)4年2月19日死去。67歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。通称は弥平次。別号に反喬舎,六々庵,百寿斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む