江戸中期の国学者。尾張(おわり)藩士河村秀世(1695―1771)の次男。字(あざな)は君律(きみのり)。葎庵(りつあん)と号す。多田義俊(ただよしとし)(1698―1750)、吉見幸和(よしみよしかず)に学び、六国史(りっこくし)を研究する。主著『書紀集解(しゅうげ)』(1785?~1806?刊)30巻20冊は、江戸時代の書紀研究の最高峰の一つで、次男益根(ますね)(1756―1819)が遺志を継いで完成した(刊本には、早世した長男殷根(しげね)(1749―1768)の名も考訂者として加えられている)。1777年(安永6)謀反を企てていると幕府に虚偽の訴状を出した者がおり、益根とともに捕らえられて江戸に送られる。翌1778年疑いが晴れ、名古屋に帰る。寛政(かんせい)4年6月24日没。70歳。墓は名古屋市東区平和公園の法輪寺墓地に現存。稿本・蔵書などは名古屋市立鶴舞(つるまい)中央図書館に所蔵。河村益根は儒学者として成功し、故実・制度に関する多くの業績を残す。号乾堂。秀根の兄秀穎(ひでかい)(1718―1783)も国学者。
[梅谷文夫 2016年5月19日]
『『書紀集解』全4巻(1936〜1940・国民精神文化研究所/復刻版・1969・臨川書店)』▽『阿部秋生著『河村秀根』(1942・三省堂/増訂復刻版・2002・同書増訂復刻版刊行会)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…《日本書紀》の江戸時代における代表的注釈書の一つ。尾張藩士の河村秀根(ひでね)とその2子,殷根(しげね),益根(ますね)の共著。1785年(天明5)から約20年かかって刊行。…
…降って室町時代に一条兼良は《令抄》を著したが,これも古来の注釈を摘記したものにすぎない。ついで江戸時代に入ると漢学者,国学者の双方による律令研究が盛行し,注釈書を残した者に壺井義知(つぼいよしちか)(1657‐1735),荷田春満(かだのあずままろ),稲葉通邦(いなばみちくに)(1744‐1801),河村秀穎(ひでかい),河村秀根(ひでね),薗田守良(そのだもりよし)(1785‐1840),近藤芳樹などがあるが,依然として研究の中心は解釈学におかれていた。 しかし近代史学の発達とともに,律令の研究はその解釈にとどまらず,多方面にわたって深化した。…
※「河村秀根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...