太田開(読み)おおた ひらく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田開」の解説

太田開 おおた-ひらく

1823-1875 幕末-明治時代国学者,神職
文政6年生まれ。代々豊前(ぶぜん)平田村(大分県)城井(きい)社の神職をつとめた。高橋清臣らの尊攘(そんじょう)運動に関係し,明治元年から2年間獄中の身となる。中津藩主奥平昌邁(まさゆき)の要請により釈放された。晩年教導職として活躍した。明治8年7月23日死去。53歳。名は包宗。通称は権頭,大隅介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む