太田開(読み)おおた ひらく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田開」の解説

太田開 おおた-ひらく

1823-1875 幕末-明治時代国学者,神職
文政6年生まれ。代々豊前(ぶぜん)平田村(大分県)城井(きい)社の神職をつとめた。高橋清臣らの尊攘(そんじょう)運動に関係し,明治元年から2年間獄中の身となる。中津藩主奥平昌邁(まさゆき)の要請により釈放された。晩年教導職として活躍した。明治8年7月23日死去。53歳。名は包宗。通称は権頭,大隅介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む