太郎兵衛駕籠(読み)タロベエカゴ

デジタル大辞泉 「太郎兵衛駕籠」の意味・読み・例文・類語

たろべえ‐かご〔タロベヱ‐〕【太×籠】

違っているようにみえても結果は同じことの意。江戸時代寛政(1789~1801)末から文化(1804~1818)年間にかけての流行語駕籠かきの太郎兵衛が泥酔して駕籠に乗ったが、底を抜いてやはり歩かねばならなかったという故事から出たという。「太郎兵衛あゆびやれ」「太郎兵衛駕籠歩びやれ」ともいう。
「やっぱり―だ。しかたがねえ」〈滑・続膝栗毛・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「太郎兵衛駕籠」の意味・読み・例文・類語

たろべえ‐かご タロベヱ‥【太郎兵衛駕籠】

〘名〙 (寛政(一七八九‐一八〇一末年から文化(一八〇四‐一八)年間にかけて流行した語) もと通りで結局同じこと。どっちにしても同じこと。差し引きもともと。元の木阿彌。太郎兵衛歩びやれ。太郎兵衛。
※雑俳・柳多留‐六五(1814)「みいら取り太郎兵衛駕(カゴ)に乗てくる」
[補注]潁原退蔵は「川柳雑俳用語考」において、泥酔した太郎兵衛という人物が、駕籠に乗って底を抜いて、やっぱり歩かなければならなくなったというようなこと、あるいは、駕籠かき太郎兵衛が一時の栄耀で駕籠に乗ったが、酔いがさめてみると駕籠の底を抜いていて、やっぱり歩かなければならなかったというようなことがあって、そこから「もと通り」の意の流行語が生まれたと推定している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android