太陽暦周期(読み)たいようれきしゅうき(その他表記)solar periodicity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太陽暦周期」の意味・わかりやすい解説

太陽暦周期
たいようれきしゅうき
solar periodicity

太陽移動周期を合せて起る生物の活動,習性,生活,形態などの変化をいう (→生物周期 ) 。1日単位の概日 (サーカディアン) 周期 circadian rhythmと,季節とともに開花したり枯死したりする年 (季節) 周期 annual rhythmが中心で,太陽の明るさ,日長もしくは暗期の長さ,それに伴って起る環境,温度の変化などが直接・間接要因と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む