夫敷遺跡(読み)ふしきいせき

日本歴史地名大系 「夫敷遺跡」の解説

夫敷遺跡
ふしきいせき

[現在地名]東出雲町出雲郷

古代出雲国の政治的中心地である意宇いう平野東端の水田中に立地する。松江市大草おおくさ町付近の出雲国府跡が発掘されるまでは国府推定地の一つとなっていた。昭和五五年(一九八〇)に県教育委員会によって発掘調査が行われ、弥生時代後期の水田遺構が検出された。水田遺構は幅一五メートル・長さ七〇メートルの範囲で確認され、上下二面に水田が作られたことが判明した。遺構は畦畔のみで、水路・堰などは検出されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android