出雲国府跡(読み)いずもこくふあと

日本歴史地名大系 「出雲国府跡」の解説

出雲国府跡
いずもこくふあと

[現在地名]松江市大草町・山代町・竹矢町

中海に注ぐ意宇川下流域の意宇平野に営まれた奈良時代から平安時代の官衙遺跡。国指定史跡遺構南端に出雲国惣社であった六所神社が鎮座する。昭和四三年(一九六八)から四五年に松江市教育委員会が三年次に及ぶ発掘調査を実施。調査によって六所神社の境内地を含む字六所脇ろくしよわき・字みやうしろなどで奈良時代の遺構を検出した。遺構は西と北に幅三メートルの大溝がめぐり、国庁外郭区画するとみられる。このなかに石敷の小溝と溜枡・掘立柱建物跡・柵跡などがあり、掘立柱建物跡は東西五間・南北二間のものが南北に連続して並び、柵がつく。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「出雲国府跡」の解説

いずもこくふあと【出雲国府跡】


島根県松江市大草町・山代町ほかにある国府跡。出雲国庁が意宇(いう)平野に所在したことは奈良時代に編纂された『出雲国風土記』に明らかだったが、その所在地については不明だった。1968年(昭和43)から3年にわたって発掘調査が行われ、六所神社境内東側に国庁とみられる掘立柱建物の遺構が確認された。建物は7世紀後半から9世紀にかけて前後6期に分けて建てられたことが判明し、「大原評□部□□」「進上兵士財□□」と記された木簡のほか、「厨」「国」などの文字が墨書された土器和同開珎(わどうかいちん)などが出土した。また、発見された溝地割りと六所神社脇の遺構を検討すると、近江国衙(こくが)の地割りとも一致し、出雲国庁の正庁後殿の位置の推定が可能となった。1971年(昭和46)、2町(約218m)四方の国府跡とこれを囲む当時の条里制の水田地帯を含めた地域が国の史跡に指定された。現在は復元・整理して公開されているが、出土品のおもなものは八雲立つ風土記の丘展示学習館に保存・展示されている。JR山陰本線松江駅から一畑バス「風土記の丘入口」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報