奈古屋大原(読み)なごや たいげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奈古屋大原」の解説

奈古屋大原 なごや-たいげん

1702-1781 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)15年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。藩校明倫館で山県(やまがた)周南にまなぶ。書院小姓,蔵元検使役,未定方検使暫役を歴任し,明和元年朝鮮通信使接待役をつとめた。連歌,茶事をよくした。天明元年10月13日死去。80歳。名は以忠。字(あざな)は大夏。通称松菊,与七,九郎左衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む