奉公書(読み)ほうこうがき

改訂新版 世界大百科事典 「奉公書」の意味・わかりやすい解説

奉公書 (ほうこうがき)

江戸時代,武士が出仕して以来の自身の勤仕経歴を書き連ねた文書役職転任や褒賞から,参勤交代日光社参供奉などに至るまで,詳細に記載されたものが多い。幕府では明細短冊と称し紙片に記し,藩によっては明細書などと呼んでいる。近世前期の軍役を中心に記載した軍功書が,社会の安定と幕府・藩の職制の確立につれて,役職を主な内容とする奉公書に変化していった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 根岸

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む