奥山休賀斎(読み)おくやま きゅうがさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥山休賀斎」の解説

奥山休賀斎 おくやま-きゅうがさい

1525-1602 戦国-織豊時代の剣術家。
大永(たいえい)5年生まれ。奥山流(奥山新影流)の祖。新陰流の祖上泉(こういずみ)伊勢守秀綱にまなぶ。奥平貞能(さだよし)につかえ,姉川の戦いに織田・徳川連合軍にくわわる。天正(てんしょう)2年(1574)徳川家康の剣術指南役となり,晩年は旧主貞能のもとですごした。慶長7年死去。78歳。三河(愛知県)出身。本姓は奥平。名は公重。通称孫次郎。別号に音寿斎。号は急加斎ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む