奥平貞能(読み)おくだいら さだよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥平貞能」の解説

奥平貞能 おくだいら-さだよし

1537-1599* 戦国-織豊時代武将
天文(てんぶん)6年生まれ。奥平貞勝の子。今川氏真,ついで徳川家康にしたがう。一時武田氏につかえたが,元亀(げんき)4年武田信玄が死ぬとふたたび家康に属し,長篠(ながしの)の戦いで功をたてる。のち上野(こうずけ)(群馬県)小幡(おばた)城主。慶長3年12月11日死去。62歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む