奥山弘道(読み)おくやま ひろみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥山弘道」の解説

奥山弘道 おくやま-ひろみち

1747-1802 江戸時代中期-後期儒者
延享(えんきょう)4年生まれ。安井静宇の門にまなび,天明3年筑前(ちくぜん)福岡藩校教導となった。のち支藩の秋月藩主の侍読などをへて,総受持(学問所館長)となり,家譜編修にもたずさわった。享和2年9月6日死去。56歳。字(あざな)は君美。通称は卯蔵。号は審軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む