奥州仙台領遠見記(読み)おうしゆうせんだいりようとおみき

日本歴史地名大系 「奥州仙台領遠見記」の解説

奥州仙台領遠見記(仙台領遠見記)
おうしゆうせんだいりようとおみき

二巻一冊

成立 宝暦一一年

写本 宮城県図書館・斎藤報恩会ほか

解説 著者不明。藩領境付近に置かれた番所位置とそこに勤める者の身分を記し、さらに仙台城下近く町場までの距離道路山川田畑、人家の様子などの地誌的な記述がある。

活字本 「宮城県図書館資料」一


奥州仙台領遠見記(仙台領遠見記)
おうしゆうせんだいりようとおみき

二巻一冊

成立 宝暦一一年

写本 宮城県図書館・斎藤報恩会ほか

解説 著者不明。藩領境付近に置かれた番所の位置とそこに勤める者の身分を記し、さらに仙台城下や近くの町場までの距離、道路や山川・田畑・人家の様子などの地誌的な記述がある。

活字本 宮城県図書館資料一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む