奥州仙台領遠見記(読み)おうしゆうせんだいりようとおみき

日本歴史地名大系 「奥州仙台領遠見記」の解説

奥州仙台領遠見記(仙台領遠見記)
おうしゆうせんだいりようとおみき

二巻一冊

成立 宝暦一一年

写本 宮城県図書館・斎藤報恩会ほか

解説 著者不明。藩領境付近に置かれた番所位置とそこに勤める者の身分を記し、さらに仙台城下近く町場までの距離道路山川田畑、人家の様子などの地誌的な記述がある。

活字本 「宮城県図書館資料」一


奥州仙台領遠見記(仙台領遠見記)
おうしゆうせんだいりようとおみき

二巻一冊

成立 宝暦一一年

写本 宮城県図書館・斎藤報恩会ほか

解説 著者不明。藩領境付近に置かれた番所の位置とそこに勤める者の身分を記し、さらに仙台城下や近くの町場までの距離、道路や山川・田畑・人家の様子などの地誌的な記述がある。

活字本 宮城県図書館資料一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む