奥平村(読み)おくだいらむら

日本歴史地名大系 「奥平村」の解説

奥平村
おくだいらむら

[現在地名]吉井町上奥平かみおくだいら下奥平しもおくだいら

坂口さかぐち村の東、北東片岡かたおか乗附のつつけ村・寺尾てらお(現高崎市)北西碓氷うすい大谷おおや(現安中市)、西はわらび村・大桑原おおくわはら(現富岡市)に接し、北西山中から流出する申田さるた川が南東流する。甘楽郡に属する。正和三年(一三一四)閏三月一五日の藤原宗家和与状写(「成田系図」所収)によると「奥平村」は宗家の父円信入道が勲功の賞として給された地であったが、分与する前に死去したために子息間で相論が発生、宗家らの押領を訴える六郎入道長信に宗家知行分のうち「猿田下・壱段山」と「琵琶坂道」より「西平」を渡すことで和解している。


奥平村
おくだいらむら

[現在地名]福井市奥平町

丹生山地北部にあり、東に国見くにみ岳がそびえる。七瀬ななせ川は当村の山中より発し、別名本郷ほんごう川・布施田ふせだ川・永瀬ながせ川ともいう(坂井郡誌)。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「山本之郷」に含まれていたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む