奥文鳴(読み)おく・ぶんめい

朝日日本歴史人物事典 「奥文鳴」の解説

奥文鳴

没年:文化10.10.23(1813.11.15)
生年:生年不詳
江戸中・後期の四条派の画家。京都の人。名は貞章,字は伯煕,号は万〓,栖霞,陸沈斎,通称順蔵。円山応挙について画を学び,よく師の画風を修得した。応挙十哲のひとり。代表作に大乗寺の壁貼付絵などがある。応挙の伝記『仙斎円山先生伝』の著者として知られている。<参考文献>森銑三「円山応挙伝箚記」(『美術研究』36号)

(河野元昭)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥文鳴」の解説

奥文鳴 おく-ぶんめい

?-1813 江戸時代中期-後期の画家。
円山応挙の門にまなび,花鳥画を得意とした。但馬(たじま)(兵庫県)大乗寺の襖絵を師らとともにえがいた。応挙十哲のひとりにかぞえられたが,早世したという。文化10年10月23日死去。京都出身。名は貞章。字(あざな)は伯煕(はくき)。通称は順蔵。別号に陸沈斎。著作に「仙斎円山先生伝」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android