朝日日本歴史人物事典 「奥文鳴」の解説
奥文鳴
生年:生年不詳
江戸中・後期の四条派の画家。京都の人。名は貞章,字は伯煕,号は万〓,栖霞,陸沈斎,通称順蔵。円山応挙について画を学び,よく師の画風を修得した。応挙十哲のひとり。代表作に大乗寺の壁貼付絵などがある。応挙の伝記『仙斎円山先生伝』の著者として知られている。<参考文献>森銑三「円山応挙伝箚記」(『美術研究』36号)
(河野元昭)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(河野元昭)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...