奥村尚寛(読み)おくむら ながのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村尚寛」の解説

奥村尚寛 おくむら-ながのぶ

1757-1804* 江戸時代中期-後期武士
宝暦7年生まれ。加賀金沢藩士奥村隆振(たかおき)の次男。明和2年年寄八家の奥村栄輇(よしあき)の養子となり1万7000石をつぐ。寛政4年の藩校明倫堂開設のとき総奉行をつとめ,初代学頭新井白蛾(はくが)に周易をまなんだ。享和3年12月24日死去。47歳。字(あざな)は静甫,白羽通称助右衛門。号は慎斎,石台。名は「ひさひろ」ともよむ。著作に「古周易経解略」など。

奥村尚寛 おくむら-ひさひろ

おくむら-ながのぶ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む